プログラム・日程表
理事長講演
ニューロリハビリテーションと活動支援機器
2月15日(土)14:30~15:00
- 座長:
- 椿原 彰夫
- (川崎医療福祉大学)
- 演者:
- 才藤 栄一
- (藤田学園 最高顧問 相談役/
藤田医科大学 教授)
会長講演
超高齢社会とニューロリハビリテーション
2月15日(土)14:00~14:30
- 座長:
- 近藤 和泉
- (国立長寿医療研究センター)
- 演者:
- 野川 茂
- (東海大学医学部付属八王子病院
脳神経内科学)
特別講演
特別講演1 「「間(ま)」を合わせて一緒に歩くリハビリ支援ロボットと神経疾患への展開」
2月15日(土)11:20~11:50
- 座長:
- 浅見 豊子
- (佐賀大学医学部附属病院
リハビリテーション科)
- 演者:
- 三宅 美博
- (東京科学大学 情報理工学院)
特別講演2 「脊髄損傷の再生医療 -基礎から臨床まで-」
2月15日(土)15:30~16:00
- 座長:
- 髙橋 愼一
- (埼玉医科大学国際医療センター
脳神経内科・脳卒中内科)
- 演者:
- 岡野 栄之
- (慶應義塾大学
再生医療リサーチセンター)
教育講演
BMIを用いた脳卒中片麻痺リハビリテーション治療の社会実装
2月15日(土)10:40~11:10
- 座長:
- 出江 紳一
- (医療法人社団 三喜会
鶴巻温泉病院)
- 演者:
- 牛場 潤一
- (慶應義塾大学 理工学部
生命情報学科)
シンポジウム
シンポジウム1 「医療・介護ロボットを用いた歩行リハビリテーション(先端機器研究会合同シンポジウム)」
2月15日(土)9:00~10:30
- 座長:
- 道免 和久
- (兵庫医科大学医学部
リハビリテーション医学講座)
- 向野 雅彦
- (北海道大学病院
リハビリテーション科)
- 演者:
- 加藤 大典
- (藤田医科大学病院
リハビリテーション部)
「急性期脳卒中片麻痺患者に対するウェルウォークを用いたロボット支援歩行練習の効果」
- 角田 哲也
- (藤田医科大学 医学部
連携リハビリテーション医学講座)
「Wearable Power-Assist Locomotor(WPAL)を用いた歩行リハビリテーション」
- 山口 啓二
- (一宮西病院 脳神経内科)
「神経疾患に対するHALを用いたリハビリテーション」
- 緒方 大樹
- (東京科学大学)
「腕振りリズムアシストロボットWALK-MATE ROBOTを用いた歩行トレーニング
~ウェアラブルロボットを用いた座位での安全な歩行トレーニング実現を目指して~」
シンポジウム2 「脳卒中リハビリテーションupdate」
2月15日(土)16:10~17:40
- 座長:
- 伊藤 義彰
- (大阪公立大学大学院
医学研究科脳神経内科学)
- 黒田 敏
- (富山大学脳神経外科)
- 演者:
- 大木 宏一
- (東京都済生会中央病院
脳神経内科・脳卒中センター)
「本邦の一次脳卒中センターにおける脳卒中急性期リハビリテーションの現状 ~多施設アンケート調査から~」
- 藤原 俊之
- (順天堂大学 大学院医学研究科
リハビリテーション医学講座)
「脳卒中片麻痺患者に対するneuromodulationとRobot治療」
- 加賀谷 斉
- (国立長寿医療研究センター
リハビリテーション科部)
「摂食嚥下障害に対する新しいニューロモデュレーションとしての末梢磁気刺激療法」
- 水野 勝広
- (東海大学医学部 専門診療学系
リハビリテーション科学)
「半側空間無視に対する最新ニューロリハビリテーション治療(VRなど)」
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1「神経筋難病における生体信号反応式運動機能改善装置の実用開発により明確となったニューロリハビリテーションの原理と実際」
2月15日(土)12:00~13:00
- 座長:
- 齊藤 利雄
- (独立行政法人国立病院機構
大阪刀根山医療センター 小児神経内科)
- 演者:
- 中島 孝
- (独立行政法人国立病院機構新潟病院)
- 共催:
- バイオジェン・ジャパン株式会社/CYBERDYNE株式会社
ランチョンセミナー2「パーキンソン病リハビリテーションにおける最近の取り組み 〜二重課題と標準化プログラム〜」
2月15日(土)12:00~13:00
- 座長:
- 宮井 一郎
- (森之宮病院)
- 演者:
- 山中 義崇
- (千葉大学医学部附属病院
患者支援部/
千葉大学医学部附属病院
浦安リハビリテーション教育センター)
- 共催:
- 武田薬品工業株式会社